top of page

会議は必要?

  • 米澤 裕美
  • 2017年9月3日
  • 読了時間: 3分

ムダな会議はいやですが、、

やっぱり必要だと思います。話し合いの場。

業務改善ともなると、新しい試み。

下手すれば、前よりやりづらくなった!なんてブーイングの的になる

可能性もありますしね。

でも、業務をやりやすくしよう!となるとやっぱり現場にあったやり方を

模索しながら、進めていくしかないと思ってます。

統括リーダーをしていたころ、言われたことあります。

「米澤さんが会議にでるの困るんです。その間 米澤さん宛の社内外からの電話が

たくさんきて、とるの大変なんです。私の業務に支障でます。減らせないんですか?」

と。

ごもっともです。

こちらは必死に、みんなが少しでも業務をやりやすくなるよう必要最低限の

メンバーを集め話し合い、なるべく短時間で終わるよう事前に議題をあげ

考えた上でのぞんでいるのですが、そこでも 意思疎通や思いが共有できて

なかったと・・反省しました。

(ちなみに彼女は、周りから自分のことを悪く言われているのではと少々疑心暗鬼に

なっていたのもあり、知らないところでの話し合いに嫌な感情ももっていたのも

あったようにも思います)

自分一人で進められれば、会議なんてやらなくていいですが・・

それだと一人よがりのものになってしまって、、結果 「使えない」

業務改善になってしまう可能性がありますし。。

ほんの10分でも意思疎通しながらすすめたい。

ほんとに時間がとれないなら、フロアの隅っこで立ってミーティングだって

いいのです。

「メールでのやりとり」では意思疎通がやりきれず、ぐるぐるとまわって結論が

でないやり取りが続いていってしまうこともあるため、やはり方向性を決めるときは

話し合いの場をもちたいと思ってます。

これから業務改善をされたり、電子申請導入担当になられた方

がんばって会議を開いてもらいたいと思います。

みなさん忙しのを分かってる中で、会議したいです、と申し出るのも勇気いるときも

あるかもしれませんが・・

「ほんとに会議しなきゃいけないの?

忙しいから決めたことメールでもしといてくれたらいいのに。」

そんな声もでたりするかもしれないですしね。

そして、あとは出席しないメンバーへの気遣いを見せることも大事かと思います。

こういう理由で会議します。その間 電話対応等迷惑かけます、宜しくお願いします。

とか、

会議が終わったら、会議中の対応への感謝や、こういう内容を決めましたと報告したり。

会議しても「話し合いのみ」で決定事項はなかったとしても、出席しなかった人たちから

すると「なんだか上の人たちだけで秘密会議して、私たちには教えてくれない」と

疑心暗鬼になってるばあいもあります。

たいした結論がでなかったとしても、クリアできない問題 苦戦しそうなこと・・

などなどなるべく話せる範囲で話せるとよいなと思います。

決定したことは、全員が共有して実行していってもらうことになるので、

あとになってから「反対!」という声がでたら大変です。

どんでん返しにもなりかねません。

ある程度は強制力も必要な場面もあるかもしれませんが、思いはなるべく共有しながら

すすめられればと思ってます。

 
 
 

Comentarios


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page