top of page
電子申請ができない漢字の存在があります(泣)
はしごだかの「髙」などや旧漢字は電子申請で通りません。
私は「word」にパソコンで「この高橋裕美さんの漢字は「髙橋裕美さんです」と記載し、それをPDFにして「添付」して送付していました。
パソコンで変換できない漢字の場合は、手書きで書いてそれをスキャンして➡ファイル添付
ファイル名は、「重要 氏名漢字について」などとしていました。
社会保険の場合は、漢字も重要ですが雇用保険の場合はもとの考えが「カナ」のようなので離職票だけなの場合ははじめから氏名欄には「カナ」で入力したり。
雇用保険の場合は、添付で本来の漢字を伝えても、入力した氏名のままで手続きされてしまいます。
社会保険と雇用保険とで動きが違うのは困りますね・・。が、私は上に書いたような
やり方でしのいでました。
参考:セルズマニュアル
ローマ数字(Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ Ⅹ)、機種依存文字(髙、﨑、㈱、㈲など) 半角カタカナ
ローマ数字 NG 例)Ⅲ→3にかえるなどする
会社名カタカナは全角
ヨミカナ欄はローマ字× 例)A→エー
氏名→エラー文字あるか?
整理記号②→2へ
事業所台帳の記号に①や②の数字がある場合、エラー文字となるため数字に変える
(例) ②→2にすることで意味合いが変わることはないようです。年金事務所確認済)
bottom of page