top of page

被保険者証      

これまでは厚紙であったため紙質にこだわる方は手差しなどで 厚紙に印刷されて会社に渡されても  

よいと思いますが、普通紙でも大丈夫です。

これまでと違い「ペラペラな紙」になるため事前に会社の説明が必要ですね。  

ただ今後は紛失されても「データ」を保持しておけば「印刷」すればすむため「再発行手続」は

不要となります。     

参考までに他事務所では「厚紙」の被保険者証を会社が希望される場合は「別料金」で対応として

いるところもありました。    

H29年より疎明書(本人のハンコとれない理由の) 

省略可となりました 参考こちら  

        

離職票には「本人電話番号」欄の記入が必須です。        

不明な場合は、何かしらの数字を入力すれば 手続き的には通ります。      

(離職票にそのまま印字となります)   

          

電子申請をすると「ファイルデータ」をもてるようになるため、メール添付して会社へ送付する

という手段もとれるようになります。     

郵送と違い、瞬時に送付ができますし送付履歴が残るメリットがありますので、事前に今後の

やり取り方法を会社と決めておくとよいかと思います。

​扶養異動届例

★1             

社保の公文章はPDFではなくプログラムで見れるように   

なっているため、そのまま会社に送ることができません   

(送ったとしても閲覧ができない)       

メール添付で送付する場合は、        

公文書の画面を右クリック⇒印刷⇒紙印刷するか    

「primo」などのフリーソフトをPCにインストールしていれば  

印刷⇒PDFに名前を付けて保存できるようになるため そのPDFを

メール添付で送るのも一つです。         

(紙印刷してスキャンしてPDFでもよいですが、画面を   

そのままPDF化したほうがきれいで楽・・)     

              

primo こちら

PDF変換無料ソフト人気NOのものですが      

フリーソフトなので自己責任でご使用ください。    

雇用継続給付

「本人印」を押したフォーマットは 

2ヶ月ごとの手続き時に「添付」  

する必要あります。    

同じものを流用できるため、  

所内でデータ保管しましょう  

        

        

初回分を紙で手続きしても   

途中から電子申請は可能です。  

その際、振込先の本人口座番号等は 

役所で保持してますので、再度伝える 

必要はありません。    

 育児の場合、最初に母子手帳コピーなどが必要ですがそれらは電子申請になっても必要です    

 ★参考ページこちら              

                      

 必要書類は「スキャン」してPDFにして「添付」して電子申請します

 雇用継続給付は指定フォームに「本人印」が必要な旨事前に会社へ説明し、本人印の入手が必要です  

 ▼フォーマットこちら                

 ⇒記載内容に関する確認書                

excel版こちら

bottom of page