top of page

外部連携ソフトはどのようなものがあるかはこちら参照

​外部連携ソフトで電子をはじめる方へのポイント

事業所情報の整備住所・代表者名・管轄役所などなど すべてきっちりと入力する  

 

 整理記号も確実に。       

 例えば、文京 はをへ などの日本語と、数字+カナの組み合わせと2パターンあると 

 思うが、入力先がそれぞれ異なるので注意(ソフト会社に確認)   

 管轄の役所の入力も忘れずに      

          

従業員情報の整備フリガナ・TEL・住所の都道府県名など漏れがちなので注意。   

 TELは入力必須項目だが、例えば     

 00-0000-0000や11-1111-1111などでもOK(離職票にこのように表示はされてしまうが・・) 

 あとは会社のTELにするとか・・何かしらの番号の入力が必須。   

          

メール受信管理メールは自動でe-govからとんでくるのか?     

 ソフト会社に確認       

 公文書の確認はメールのチェックが必要か?     

 (ソフト使用時は、メールチェック不要でした。ソフト画面上動きが分かるので)  

 あとセルズはメールとんできてましたので、受信専用アカウントを作りとりあえず  

 受信させて見てなかったですが、社労夢はメールもとんできてなかったです。  

          

社労士コード東京分は社労士コードの「下4桁」です。  

 他県については分からないのですが、前の事務所では近隣の県もこれで通って  

 いたので大丈夫ではないかと思いますが分かりません・・・。

 年金事務所へ確認ください。     

 

文字数制限や全角半角ルー

 

 ちなみに社労夢では文字数制限一覧表マニュアルがなかったのですが、セルズは 

 ありました。いずれのソフトも行き先はe-govで同じなのでたぶん同じルールではなかろうかと思います・・

 参考:セルズマニュアル      

   

          

電子申請で利用できない文字参考セルズマニュアル      

   

          

  

       

      

      

      

      

 

 

 

        

          

          

          

          

          

          

          

          

          

    

          

            

              

bottom of page